【大学受験2026】武蔵野大、通信教育部国際データサイエンス学部開設 | NewsCafe

【大学受験2026】武蔵野大、通信教育部国際データサイエンス学部開設

子育て・教育 リセマム/教育・受験/高校生
通信教育部国際データサイエンス学部の特長
  • 通信教育部国際データサイエンス学部の特長
  • 清木 康教授(武蔵野大学データサイエンス学部長/武蔵野大学通信教育部国際データサイエンス学部長就任予定)
  • 武蔵野大学 有明キャンパス
 武蔵野大学は2026年4月に通信教育部国際データサイエンス学部データサイエンス学科を開設する予定である。学部長にはデータサイエンス研究の第一人者である清木康教授が就任する見込みだ。この新学部は、オンラインでの学習を通じて国際的な環境で実践的なデータサイエンスの知識を身に付けることを目指している。

 同学部の開設背景には、データサイエンスの重要性が増す中で、国際的な視点をもった人材の育成が求められていることがある。国内のデータサイエンス市場にとどまらず、国際社会に開かれた実用的な知識を提供することを目的としている。学生は、時間や場所を選ばずにオンラインで学ぶことができ、海外大学とのダブル・ディグリー・プログラムを通じて国際的な環境で学ぶことができる。

 学部の特長として、1年生から国際的な研究と企業との連携ができる「未来創造プロジェクト(PJ)」がある。学生は、実社会における重要な課題の発見と解決策の提案を通じて、実践的な学びを展開する。このプロジェクトを通じて、研究グループや企業との共同研究、官公庁との委託研究に携わることができる。

 また、データサイエンスに必要な力を体系的に学べるカリキュラムとして、3つのコース(AIクリエーション・コース、AIアルゴリズムデザイン・コース、ソーシャルイノベーション・コース)が用意されている。これにより、データサイエンティストに求められる創造力、イノベーション力、エンジニアリング力を身に付けることができる。

 さらに、社会人に向けたリスキリングプログラムとして、データサイエンスの基礎・応用・発展をレベル別で修得できる科目等履修生制度を設ける。指定の条件を満たして単位を修得した場合、学修履歴の証明としてオープンバッジが発行される。

 清木康教授は、「データサイエンスは現代社会において非常に重要な分野であり、国際的な視点を持った人材の育成が求められています。武蔵野大学の新しい学部では、学生が実践的な知識を身に付け、国際社会で活躍できるような教育を提供していきます」と述べている。

 なお、記載の内容は現在計画中のものであり、今後変更となる可能性がある。武蔵野大学は、データサイエンス教育を通じて、国際社会に貢献できる人材の育成を目指している。
《神林七巳》

特集

page top