東京電機大学は、理科や科学に興味がある小学生向けの体験型ワークショップ「『TDU 社会・地域連携事業 公開講座 D-SciTech プログラム』~未来のエンジニアのために~」の下半期プログラムを発表した。2025年10月~2026年3月にかけて、電子工作や理科実験など計8講座を開講する。 この事業は、小学生に「理科や科学をもっと好きになってもらいたい」「“未来のエンジニア”という夢も抱いてもらいたい」という思いから、2023年度にスタート。協力企業のエンジニアや同大の教員らが講師となり、子供たちが原理や仕組みを学びながら、実験・工作に取り組むワークショップ形式の講座を開催している。 下半期プログラムは「燃焼」エネルギーに着目した内燃機関の仕組みや動きについて学ぶ講座を開催するほか、新たに言葉で表現することの大切さを体験し、コミュニケーションについても考える講座として真打の落語家 林家なな子氏を講師に招き開講する。また、企業らとの連携講座では、自作PCの組み立てや、生成AIを活用した手づくり絵本制作にチャレンジする講座を開講。同大による「親子電気教室」「理科実験」「こども光科学」「電子工作」とあわせて、計8講座を開催する。 参加費は無料。全講座、事前申込制で応募多数の場合は抽選となる。申込みはWebサイトより、各講座の詳細ページより申し込む。申込締切日は、各講座により異なる。◆TDU 社会・地域連携事業 公開講座 D-SciTech プログラム~未来のエンジニアのために~(下半期)日時:2025年10月~2026年3月会場:東京電機大学 東京千住キャンパス(東京都足立区)ほか対象:小学3~6年生募集人数:各講座により異なる締切:各講座により異なる参加費:無料申込方法:Webサイトより申込み【下半期プログラムの日程】2025年10月4日(土):TDU 親子電気教室「電気ってなんだ?」2025年10月11日(土):TDU 理科実験教室「豆腐ってどうなっているの?」2025年10月25日(土):TDU×IHI 原動機 連携講座「内燃機関の仕組みや動き」2025年11月8日(土):TDU こども光科学教室「シャボン玉実験と光の万華鏡工作」2025年11月15日(土):TDU×林家なな子 連携講座「言葉にしてみよう」2025年11月22日(土):TDU×ASUS 連携講座「パソコンを組み立ててみよう」2025年12月6日(土):TDU 電子工作教室「マイクロビットを使ってプログラムを学ぼう」2026年3月7日(土):TDU×IX-Party 連携講座「AI活用てづくりえほんワークショップ」