インターステラテクノロジズは2025年11月19日、同社が開発を進める小型人工衛星打上げロケットZEROの初号機において、新たに国内外の3機の衛星を顧客として決定したことを発表した。今回の追加によって、ZERO初号機に搭載予定の衛星は7機、自社の衛星分離機構の実証を含め全体で計8機となる。新規で追加された衛星は、いずれも大学や学生チームが開発したもので、宇宙利用の裾野拡大に注目が集まる。 今回新たに契約を締結した顧客は、国内からは「東京大学 宇宙資源連携研究機構(CSRI)」、海外からは米国の私立学校「Fulton Science Academy」と米国企業「Lothan Space」の3者。いずれも大学や学生チームが開発した教育用キューブサットの打上げを目的として契約が行われた。 東京大学CSRIは、月面開発のための宇宙資源開発拠点として、宇宙資源の持続的な利用に向けた研究開発を推進している。今回、その取組みの一環として、インターステラテクノロジズのロケットを活用し、宇宙空間における資源利用技術の初期的な実証試験を実施する。搭載物は3Uサイズキューブサット衛星(大きさ30×10×10cm、質量5kg)。 インターステラテクノロジズは、これまで観測ロケット「MOMO」で、国内民間企業単独として初めて宇宙空間到達を達成した実績を持つ。そして現在、小型衛星専用の宇宙輸送サービスとなるロケット「ZERO」の開発を進めており、日本政府が目指すロケット打上げ能力向上に資するため、自社衛星分離機構を備えた民間打上げサービスの提供を目指している。 今回の発表によって、ZERO初号機に搭載予定の顧客は、Ocullospace(シンガポール)、Wolfpackキューブサット開発チーム(米国)、大阪公立大学小型宇宙機システム研究センター(日本)、東京都市大学(日本)、東京大学 宇宙資源連携研究機構(日本)、Fulton Science Academy(米国)、Lothan Space(米国)の7機。さらに、自社の衛星分離機構を実証する韓国のDALRO Aerospaceを含む計8機と打上げ契約を結んだこととなる。 通常は打上げ実証にとどまることが多い初号機において、民間顧客の衛星を搭載する契約を得たことは、世界的にも珍しい事例だという。インターステラテクノロジズおよび参画する企業・大学は、打上げ・搭載に至る経験を積む機会と位置付けており、国内外の宇宙輸送能力強化ならびに宇宙産業の裾野拡大に貢献することを目指している。
中受準備は今!Amazonブラックフライデー攻略…保護者300人+編集部が選ぶマストバイツール 2025年11月20日 Amazonブラックフライデーは2025年11月24日0:00~12月1日23:5…