保護者300人に聞いた中学受験…かかった総費用は? | NewsCafe

保護者300人に聞いた中学受験…かかった総費用は?

子育て・教育 リセマム/教育・受験/小学生
中学受験でかかった総費用
  • 中学受験でかかった総費用
  • 中学受験にかかった総費用
 リセマムは2025年7月2日から8月4日にかけて、中学生以上のお子さまをもつ保護者を対象に中学受験に関するアンケートをインターネットで実施し、327名から有効回答を得た。回答者の居住地は首都圏(東京都・千葉県・埼玉県・神奈川県)が76%、関西圏(大阪府・京都府・兵庫県・奈良県)が12%、東海圏(愛知県・三重県)が3%と、首都圏在住者がその多くを占めた。

 首都圏模試センターの推定では、首都圏の2025年における私立・国立の中学受験者総数は5万2,300名(前年比99.8%)と過去40年で3番目の受験者数の多さとなり、受験率は18.10%と、過去2番目の高さとなっている*。

 少子化が進む中、過熱が続く中学受験。編集部では、今回のアンケートから見えてきたリアルを掘り下げていきたい。

 *出典:首都圏模試センター「1998~2025年入試までの受験者数の推移(私立・国立中学校)【2025.2.17ほぼ確定版】」

中学受験、総額でいくらかかった?
本アンケートの回答者の中で、中学受験を「した」と回答したのは306名で、全体の94%にのぼった。

 中学受験にかかった総費用ついて質問したところ、「200万円~300万円」がもっとも多く全体の26%、続いて「100万円~200万円」「300万~400万円」が21%となった。200万円以上が約6割、400万円以上も1割を超える結果となっている。

・中学に入ってからもお金はかかる。みんな塾に行ってるから…という理由で受験に使ってしまうのはもったいない。



・塾もビジネスなので、早く始めないと間に合わないなどと言うが、早く始めてもそんなに長い期間集中するのは無理。1年だけ集中してやってできないことはない。たくさんお金かけたのに受験離脱者も多くもったいない。



・いろいろ手を広げない。集団塾のみで、季節講習を不参加にして焦らず復習する期間にしても良かったと思う。5年生でどれだけ到達するかも目安になる。中受が失敗、うまくいかなくても世間体以外何も問題はなく、ゴールはまだ先、大学だと意識した方が良い。



・大手塾は,費用対効果が小さいと思う。子供が大手塾のカリキュラムを自力で淡々とこなせるタイプでないのであれば中小の塾や、親の負担は大きくなるが個別指導の方が良い結果が出せるのではないか。



・両親のコンセンサスは大事。相手が嫌いになる。途中からもう片方の親が口出しするのはよくない。親が自分ごとにしない。親がやり過ぎると子供はひく。コスパは考えない。



・わが家の娘は塾なし、家庭教師なし、通信教育なしで偏差値45の私立女子中学に合格した。一般的に学校の授業だけで中学受験は無理だと言われているが、すべての基本は学校の授業で教えてくれる。バカにしてはいけない。また、学校の授業だけが唯一のインプットの機会であったため、授業を集中して聞くことができるようになった。この力は中学に入ってからも生かされている。
高校授業料無償化も追い風?
 2026年度からは私立高校の全国平均授業料相当の45万7,000円を上限に支給される方針で、全世帯を対象に私立高校の授業料も実質無償化される方向だ。

 東京都ではすでに都内在住であれば私立高校授業料48万4,000円まで所得制限なしで助成し、さらに私立中学校に在学する生徒の保護者に対しても所得制限なく年額10万円を上限に支援を行っている。私立高校の授業料助成は、大阪など他の都市でも実施されており、これも中学受験への追い風となる一因であることは間違いないだろう。


中学受験を「コスパ」から考える
 このアンケート結果について、Xのフォロワーが11万人を超え、『中学受験子どもの人生を本気で考えた受験校選び戦略』(KADOKAWA)などの著書でも知られる受験総合研究所・じゅそうけん氏は次のように分析する。

 「過半数のご家庭が中学受験に総額200万円以上をかけており、なかには500万円以上を投じているところもあって、相場が100万円程度と言われる高校受験と比べると、やはり高額な対策費用が必要だということがわかります。

 さらに、ここでは語られていませんが、中学受験は金銭的コストと同時に発生する親子の『時間的コスト』も膨大です。親側も、3年間にわたって塾への送迎やプリント管理、宿題チェックや志望校選定など、さまざまな対応に追われることになるからです。

 一方で、ここまでやっても中学受験組の最終学歴はMARCH程度になるだろうという見解が有力です。MARCHは十分難関大学ですが、ネット界ではこれでは物足りないという声が多いのです。※MARCHとは、首都圏にある明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学の5つの私立大学を指す呼び名。

 そのため、学歴獲得にフォーカスした場合、正直なところ金銭的・時間的コストに対するパフォーマンスはあまり良くはないと言えるかもしれません」

中学受験をする意義とは…?
 ただし、じゅそうけん氏は、中学受験をするかしないかを学歴獲得のコスパだけで測るのは「無味乾燥な結論」だと言う。

 「多感な中高の6年間、一生に1度の学生生活というのはコスパで測れるものではありません。校風、そこでしか経験できない部活や学校行事など、公立にはできないオプションがそろうのが私立校の価値でもあります。それぞれのご家庭にとって納得のいく進路を選ぶことができ、お子さんが充実した6年間を送れたのなら、コスパなどといったくだらない論点は意味を失うでしょう」

 中学受験をするかしないか考える際、費用は大きな課題だが、まずはそれが何のための受験なのか。その議論がおざなりにならないように気を付けたい。

 保護者300人に聞いた中学受験…受験を決めたきっかけいちばん多かった意外な回答とは…? の記事もあわせて参考にしてほしい。
《編集部》

特集

page top