公立高校入試の「単願制」の見直しに向け、石破茂首相は2025年4月22日、受験生が複数の公立高校を志願できる「併願制」導入を検討するよう関係省庁に要請した。公立高校の受験機会の複数化・多様化を進めたい考え。 4月22日のデジタル行財政改革会議において、有識者構成員が、公立高校入試で1人の生徒が1校にしか出願できない「単願制」の問題点を指摘。その解消策として、受入保留アルゴリズム(Deferred Acceptance、DA)を用いて複数校受験を可能にする「併願制」の導入を提起した。 これを受けて石破首相は、併願制導入のメリットや現場の課題を丁寧に考慮し、希望する自治体での事例創出の具体化を図るよう関係省庁に指示。単願制見直しに向け、検討に入る考えを示した。 現行の公立高校入試で採用されている単願制では、1人1校しか受験できず、本来の第1志望校に挑戦するより、合格できそうな高校を受験するという消極的な選択をせざる得ない状況があるとされる。単純な併願制を導入した場合は、学校や教員への大きな負担が懸念されることから、本人の志望と実力に応じて最適な進路選択を可能とする仕組みとして、保育園の入園調整などでも利用されているDA導入案が出された。 DAを導入した併願制の入試制度では、都道府県が公立高校入試で採用している共通試験や内申点などをもとに高校が各生徒に対する評価(順位)を入力。各生徒の志望順位と各高校の評価(順位)から、DAのルールに沿って合否判定を行い、各校の合格最低点をクリアしている中でもっとも志望度が高い高校を入学先として割り当てる方式が想定されている。