2024年11月から12月にかけて、河合塾は全国の高校1年生と2年生を対象に、大学入試における「女子枠」についてのアンケートを実施した。調査結果によれば、女子枠に賛成する高校生の割合が前回の2023年1月の調査から約9ポイント減少し、56.0%となった。反対意見は44.0%に増加し、女子枠の拡大が進む一方で、高校生の支持が伸び悩んでいることが明らかになった。 このアンケートは、河合塾が主催するオンラインのテストイベント「大学入学共通テストトライアル」の参加者を対象に行われた。調査期間は2024年11月3日から12月10日までで、3,762件の回答が集まった。前回の調査は2023年1月に実施され、2,412件の回答が寄せられている。 賛成理由としては、「理系に女性が増えることで多様な視点が生まれる」「女性の活躍の場が広まる」といった意見が寄せられたが、その数は100件強にとどまった。一方、反対理由としては、「入試は男女平等であるべき」「女子枠によりかえって男女差別になるのでは」といった意見が500件近く寄せられた。賛成が過半数を占めたものの、女子枠の理念や狙いが高校生に十分に伝わっていない現状が浮き彫りとなった。 河合塾教育研究開発本部の主席研究員である近藤治氏は、「心情的に男女差別や不平等感を感じる生徒が多いようだが、ジェンダーをはじめさまざまなバイアスにより女子が進学しづらかった学部を受験しやすい環境を作った点で女子枠には意義がある」と述べている。また、「今出ている不満や不安は、入口である入試でのみ女子枠がクローズアップされているからではないか。大学は入学後や卒業後も含めて女子の増加によるトータルメリットをもっとアピールする必要がある」と分析している。