夏が極まる大暑のころ「この色の料理を食べるとよい」ってご存じでしたか?その意外な理由とは | NewsCafe

夏が極まる大暑のころ「この色の料理を食べるとよい」ってご存じでしたか?その意外な理由とは

社会 ニュース
夏が極まる大暑のころ「この色の料理を食べるとよい」ってご存じでしたか?その意外な理由とは

こんにちは、再春館製薬所の田野岡亮太です。

私は研究開発部に属し、さまざまな商品に携わってきました。その過程で、たとえば漢方原料が土地土地で少しずつ性質を変えること、四季のうちでも変わることを知り、やがて人間の心身そのものが気候風土に大きく影響を受けていることに深い興味を持つようになりました。中医学を学び、国際薬膳調理師の資格も獲得、いまもまた新たな活動を続けています。

「身近にある旬の食べ物が、いちばんのご自愛です!」1年に二十四めぐる「節気」のありさまと養生について、ここ熊本からメッセージをお送りします。

【田野岡メソッド/二十四節気のかんたん養生】

秋が目の前!夏バテに気を付けて

とにかく暑い日々が続きます。昨日と今日、起きていることはそれほど変わらないのですが、よく考えてみると夏の入り口から今日まで、ずっと「暑い」が続いているので自然界には熱が蓄積しています。夏至、小暑、大暑…日数にすると今年は47日間、ほぼ7週間です。自然界も身体も「暑い」を感じ続けていますね。

夏が始まる夏至の頃は、まだ身体が暑さに慣れていなくて、汗をかくことで体力・気力を汗と共に身体の外の放出してしまっていました。それを7週間にわたり行い続けてくると…身体からは気も減ってしまって、汗で津液(しんえき)も減ってしまいます。

津液は身体にある透明な液体とイメージしてください。形のあるものなので“陰”とも言われ、陰液が失われているとも表現します。そろそろ夏の終わりにさしかかると、暑い夏の間ずっと元気に活躍した“心”の機能にもそろそろ疲れが溜まってきています。心気が減り、陰液のバランスも崩れてしまい、夏の土用の頃には“気陰両虚(きいんりょうきょ)”という、気も陰液も減ってしまっている状態になりがちです。

その状態で秋の冷たい風が身体の中に入って来たら、身体からの不調の声をてきめんに聞くことになるでしょう。

熊本名物「いきなりだんご」をお手本に。案外簡単に作れる「脾」のケアは

大暑の後半期間となるこの頃は、「夏の土用」の終盤期間にもなります。土用なので“変化”を担う脾の機能を気遣いながら、約7週間にわたって汗とともに身体の外に放出してしまった“気”と水分を身体に補いましょう。

まず、“脾の機能にうれしい食材”でおススメなのは、たこ、アボカド、さつまいも、かぼちゃ、あじ、ねぎなどが挙がります。

これらの“脾の機能にうれしい食材”を使ったおススメレシピの1つ目は「たことアボカドのさつまいも葛まんじゅう」です。たこの赤色とアボカドの緑・黄色をさつまいもの上に乗せて、葛 寒天の透明まんじゅうで包んでみました。

たこというと、熊本県の海側に位置する天草地方の真だこを思い出します。「やわらか煮ステーキ」や「たこの唐揚」が美味しいのですが、自宅で手軽に作れるように…とレシピを考えてみました。レシピ考案のヒントとなったのは、熊本にお越しになられたら一度は食していただきたい「いきなりだんご」。輪切りのさつまいもの上にあんこをのせて米粉皮で包んで蒸す郷土料理です。大暑の後半期間で暑い毎日ですので、見た目から少しでも涼を感じられるようにと透明まんじゅうにしてみました。

作り方は、まず“さつまいも餡”を作ります。さつまいも1本を5mm厚の輪切りにして、皮をむいて5分間水に浸けます。その後、20分間蒸します。このさつまいもの両末端に近い部分(約1/2本分)に、葛粉(大さじ1)・わらび粉(大さじ1)・水100ml・鶏ガラ粉末(大さじ1)・しょうゆ(大さじ1/2)・みりん(大さじ2)・りんご酢(大さじ1)を入れてよく混ぜ合わせて鍋に入れ、加熱しながらペースト状にしたら出来上がりです。

次に、アボカドを5mm角に切り、ボウルで葛粉30g・水50mlと合せてなじませます。たこは5mm角程度に細かく切り、酒(大さじ2)・しょうゆ(大さじ1)・砂糖(大さじ1)で下味をつけます。小鍋に粉寒天10g・水200ml・みりん(大さじ2)・塩(小さじ1)・鶏ガラ粉末(小さじ2)と下味をつけたたこを入れて混ぜ合わせ、ヘラで混ぜながら中火で沸騰させます。沸騰し始めたら、アボカド・葛粉を鍋に加えて混ぜ合わせ、火から下ろします。

型となる器にラップを敷き、葛 寒天の液、さつまいも餡、輪切りにしたさつまいもの順に器に入れてラップで蓋をして、輪ゴムでとめたら氷水で10分間冷やします。ラップを外してお皿に盛りつけたら完成です。

たこは「汗で失った気血を消化機能に補う」働きかけが期待できますが、このたこに「汗で失った気を補う。消化機能を促進させる」働きが来た出来るアボカドと、「身体に水分を生みだす」「消化機能を促進させる」「夜間に心の気を包む腎の精を補う」働きが期待できるさつまいもを合せているので、この時季にピッタリの効能を合せたレシピになりました。

しかも、これらを包んでいる透明の葛粉は「肌の炎症熱を取り去り、身体の水分を補う」働きかけも期待できます。見た目の涼を求めて透明にこだわってみましたが、葛もこの時季に嬉しい効能の持ち主です。

つづき>>>「この色の料理」もとってもよい!!意外なレシピをもう1品と、その「驚きの理由」


《OTONA SALONE》

特集

page top