港区立みなと科学館は2025年7月8日から9月7日まで、気象庁との共催による企画展「はれるんと学ぼう!みんなの気象展」を開催する。気象業務開始から150周年を記念する企画として、気象業務のあゆみや気象予測技術の進化、天気予報のひみつを学ぶことができる。 2025年夏の企画展「はれるんと学ぼう!みんなの気象展」は、気象庁の前身である東京気象台において本格的な気象業務が始まってから150年の節目の年にあたることを記念し、気象庁との共催で実施。テクノロジーを活用した気象観測と、人間の身体で感じ取る気象の2つの側面から、大気中で起きていることを捉え、気象に対する関心を高めることを目的としている。 今回の企画展は、気象庁のマスコットキャラクター「はれるん」と共に、気象業務の歴史や気象予測技術の進化、天気予報のひみつについて学ぶことができる。また、気象キャスターの南利幸氏による講演会、オリジナルプラネタリウム番組の投影など、関連イベントも多数予定されている。 展示は6つの章で構成されており、プロローグ「空と仲良くなろう」では、空を見上げる楽しさを伝える。第1章「気象をとらえる」では、気象業務の歴史をたどり、テクノロジーと身体感覚で気象を捉える方法を紹介。第2章「変化をとらえて予測する」では、観天望気の科学的根拠の解説や民間気象会社の取組みを、第3章「気象を伝える」では、気象キャスター体験などを実施する。第4章「身体で気象をとらえ、気象情報を活かそう」では、身体感覚と最新テクノロジーを組み合わせた気象情報の活用法を紹介。エピローグ「みんなで未来の天気予報を考えよう」では、来館者が未来の天気予報について考える参加型展示が行われる。 さらに、関連イベントとして、参加者が描いた絵を空に浮かべる「テーブルサイエンス」や、みなと科学館でしか見られないオリジナルプラネタリウム番組の投影を実施。入場および企画展の参加は無料、プラネタリウムのみ有料。また、講演会のみ事前予約制となっている。詳細はみなと科学館公式サイトにて確認できる。◆2025夏の企画展「はれるんと学ぼう!みんなの気象展」日時:2025年7月8日(火)~9月7日(日)※7月14日(月)は休館日会場:港区立みなと科学館 多目的ロビー、常設展示(東京都港区虎ノ門3-6-9)入場:無料(プラネタリウムは有料)申込方法:事前申込不要(会期中の講演会のみ事前予約制)<関連イベント>【プラネタリウム】会場:港区立みなと科学館 プラネタリウムホール対象:誰でも参加可(小学生以上推奨)投影時間:40分間料金:大人600円、小中高生100円、未就学児無料【講演会:ことわざから読み解く天気予報】日時:2025年8月3日(日)14:00~15:00講師:南 利幸氏対象:小学生~大人(小学4年生以上推奨)※小学3年生以下は保護者同伴、未就学児入室不可定員:36人参加費:無料申込方法:みなと科学館公式サイトで確認のこと【気象会社を見てみよう!日本気象協会見学会】日時:2025年7月31日(木)10:00~11:30、8月21日(木)10:00~11:30対象:小学生~中学生(小学4年生以上推奨)※未就学児入室不可定員:各日20人参加費:無料申込方法:みなと科学館公式サイトで確認のこと