こんにちは、再春館製薬所の田野岡亮太です。
2024年の小雪(しょうせつ)は11月22日から12月6日でした。暦の上では冬の始まりです。
1年に二十四めぐる「節気」のありさまと養生について、ここ熊本からメッセージをお送りします。
【田野岡メソッド/二十四節気のかんたん養生】
今年の季節のめぐりはおよそ2週間遅い気がします
小雪とは、冬本番にはまだ及ばないけれど、山には雪が降り始めるころで、時折ぽかぽか陽気につつまれる日もある暦です。山には雪が降り積もりますが、平地はまだまだという感じです。
ここ熊本は「南国」のイメージを持っていただくことが多いのですが、冬には多少雪が降ることもあります。例年、年が明けてから降る日があるかどうかですが、今年は12月半ばにうっすら雪が降りていた日がありました。太陽が昇ると雪も消えてしまいましたが、世の中が少し白く見えた日でした。寒気が山陰地方に降りてくるという予報の日でしたので、その寒気の足が少しだけ熊本まで伸びたのですね。
今年は2週間ほど季節の到来が遅れているような感覚がありましたが、年末になって帳尻を合わせるかのように季節が進んだ感じがします。秋が短かったので、身体も寒さを迎える準備が難しかったのかもしれません。寒気が一気に訪れてしまい、インフルエンザのニュースを頻繁に耳にするようになりました。
写真は12月初旬の再春館ヒルトップです。12月になってからやっと紅葉が見頃になりました。例年なら11月末に紅葉のピークが来ていたのですが…。やはり紅葉も例年より2週間遅れている感じます。
寒い季節に活躍したい「腎」。冷えやすいからケアしてあげて
寒くなって来たこの季節にケアの意識を高めてあげたいのは「腎」の機能です。腎の機能は、精(エネルギー)を貯蔵すること、津液(しんえき:身体の水分)のめぐりを担っています。また、肺との共同作業で呼吸に関わっていて、この働きを「納気(のうき)」と言います。
腎の機能は、腎臓だけではなく腎臓・膀胱・尿道・子宮・卵巣…と、腰のあたりに位置しており、水を扱うので「冷えやすい」という性質があります。寒さがやってくると、腎の機能では2つのことが起きています。1つ目は「封蔵(ふうぞう)」。寒さを越えて来年の温かい春が来た時に、身体の他の臓腑が働けるように精(エネルギー)を蓄える働きです。来春のエネルギーなので、腎の機能は寒さが到来すると働きたくなります。もう1つは、腎の機能は「冷えやすい」という性質です。冷たい床に体育座りをしているとお尻から冷気が当たる感覚です。腎の機能は「水を扱う」ので冷えやすいという特徴があります。冬に活躍したいのに寒さに弱い。なので、冬は腎の機能を温めることを気にかけていただきたいです。
では、身体のどこを温めると良いのか。おへその少し下で身体の少し奥に位置する“丹田(たんでん)”という、とてつもなく大きなツボです。身体のパワースポットでもあるので、ここを意識して温めていただけると腎の機能が喜びます。
冬の温活では、毛糸のパンツや腹巻がおすすめされますが、どちらも丹田の熱を逃がさないためのものなので、理にかなっています。最近は「腹巻とつながった毛糸のパンツ」が売られているようです。理想的ですね。カイロでおなかを温めるのであれば、身体の表(おへその下)と身体の後ろ(腰)から温めることをおすすめします。
「食べる湯たんぽ」として2つの食べ物をおすすめします
冷えやすい腎の機能を食べるもので温めるのであれば、“おなかの湯たんぽ”としてレシピづくりを行った「体においしい 薬膳スープ粥」をおすすめします。メインは“温かいスープ”なのですが、お米・雑穀・野菜などの具材が入っているので、消化するための胃の中にとどまる時間が長くなります。その分、おなかの中から身体を温めてくれます。
腎の働きそのものに働きかける食材としておすすめなのが“クコ”。クコは腎の機能が蓄える「腎精(じんせい)」を補う働きをしてくれます。このクコを卵と合せて「クコ入りたまご焼き」にすると、たまごの「腎陰(じんいん)」を補う働きも一緒に摂りこむことが出来るのでおすすめです。
材料は、たまご3個、アスパラガス2本、ベビー帆立3個、クコ大さじ1、みりん小さじ2、薄口しょうゆ小さじ1。ベビー帆立とクコをたまごに溶き、たまご焼き器に流し入れます。ゆでたアスパラガスが中心になるように置いて、くるりと巻いたら完成です。クコから自然の甘みを味わうことが出来るのと、リーズナブルに入手できるベビー帆立から良い味が感じられるポイントがおすすめです。
もうひとつ、腎の働きそのものに働きかける食材として“豚肉”をおすすめします。豚肉はひとつの食材で「腎精・腎陰」の両方を補うことが出来る優れもの。代表的なお肉として牛肉・豚肉・鶏肉が挙がりますが、冬に働きたい腎の機能として嬉しい食材は“豚肉”です。冷えが気になる季節ですので、「豚とブロッコリーのあっさりスープ」をおすすめレシピとして紹介します。
材料は、豚小間切れ肉・ブロッコリー・長ネギ・生姜・にんにく・クコ・片栗粉。薄口しょうゆに酒を加えたスープに、薄切りの生姜・長ねぎ、みじん切りのにんにくを加えて煮立て、塩こしょうで味をととのえます。ここに豚小間切れ肉と食べやすい大きさに切り分けたブロッコリーを入れたら完成です。豚小間切れ肉は、片栗粉を薄くまぶして1つずつ丸めると食べごたえが増します。長ネギ・生姜・にんにくのあっさりした味ですが、生姜とにんにくの割合を変えていくと味にパンチが出ます。強めにしたい日はすりおろし生姜を加えてみてください。味を深くしたい時はにんにくを多めにしてみてください。
秋が比較的短く、寒い冬が急にやってきました。腎の機能が来春を見据えて活動し始めているので、是非“腎の機能”に気遣っていただければと思います。
連載中の「田野岡メソッド」が書籍になりました!
「身近にある旬の食べ物が、いちばんのご自愛です!」 田野岡メソッド連載で繰り返し語られるこのメッセージが、1冊の書籍にまとまりました。近所のスーパーで手に入る身近な食材を使い、更年期をはじめとする女性の不調を軽減する「薬膳」を日常化しませんか?
日本の漢方では「その症状に処方する漢方薬」が機械的に決められていますが、本来の中医学では症状と原因は人それぞれと捉えます。それに合わせた効果的な食事を「薬膳」とし、食で養生するのが基本なのです。
田野岡メソッドに触れると、スーパーの棚が「薬効の宝庫」に見えてきますよ!