「今やMARCH出身でも官僚になれる!?」東大生が語る時代の変化。しかも「昔より入りやすく難関大学ではない」というのは本当なのか | NewsCafe

「今やMARCH出身でも官僚になれる!?」東大生が語る時代の変化。しかも「昔より入りやすく難関大学ではない」というのは本当なのか

お金 OTONA_SALONE/MONEY
「今やMARCH出身でも官僚になれる!?」東大生が語る時代の変化。しかも「昔より入りやすく難関大学ではない」というのは本当なのか

さんきゅう倉田です。

芸人を続けながら35歳から東京大学に通っています。

今学んでいるのは、ミクロ経済学、マクロ経済学、ファイナンス、インベストメント、計量経済学、統計学、フランス語、英語、心理学、マーケットデザインで、書籍から得られない養分をキャンパスで得ています。

▶MARCH出身でも官僚になれる時代!?

MARCH出身でも官僚になれるようになった

東大にいると、官僚と出会う。東大に入るまでは全く会うことがなかったが、授業や催し、誰かの紹介で次々と出会う。

こちらから聞くことはないが、話の流れで出身大学を教えてくれる。もちろん、東大卒もいるが京都大学、東北大学、早慶などが観察される。

最近はMARCH出身者の採用もあるらしく、官僚の変化が著しい。

そもそも採用に大学フィルターが存在することが合理的な差別なのかどうかは分からない。

一見すると不当なような気もするが、長く続くからには論拠があるのかもしれない。

数十年前とは異なり、夜間廃止など様々な理由でMARCHの学生数は増えていて入りやすくなっている。決して、一部の親世代が思うような難関大学ではない。

そこから官僚になれるなら夢と希望で一杯だ。

実際にMARCHから官僚になった人の話を聞いたことはないが(そもそも直接観測したことがない)、官僚として働く人々からすれば、自分の職場の不人気を象徴しているわけだから不満かもしれない。

▶芸人のオジサンが東大に!?官僚はたじろいだ

官僚から見たさんきゅう倉田。「え?芸人のオジサンが東大生!?」

先日、大阪大学出身の官僚と会った。その場にいたお姉さんが「倉田さんはすごいのよ。芸人をやっているのよ。そのうえ、いま東大の3年生なのよ」と紹介してくれた。

そういうとき、ぼくは大変いたたまれないが、大人しくしている。

官僚は大人なので、共通の話題を脳内で検索し、「自分の知り合いも芸人をやっています」などと話題を展開してくれる。

当然、ぼくも大人なので「どなたですか」と聞く。

そうやって生産性のない話題でアイスブレイクをしてから、核心を突いた質問をしたり、情報共有をしたりするのだ。

少し話をしてから、官僚はぼくに研究について聞いてきた。

【こちらも読まれています】▶東大生に言ったら失礼かも!?「非常に下品だな」「学歴厨まる出しだ」と人間性を疑われる「言ってはいけない質問」とは?


《OTONA SALONE》

特集

page top