「40歳を過ぎてからアイラインが描きにくくなった。」「目元が小さく見える。」そんなことを感じたことがありませんか?
目元は年齢が出やすいパーツ。オバ見えを回避するためには、アイライナーの選び方や引き方を見直してみるのがおすすめです。
今回は、目元の老けサインに悩み、メイクで試行錯誤を繰り返してきたライターの遠藤幸子が、オバえするアイライナーの選び方、アイラインの引き方を紹介します。
▶オバ見えするのはどんなアイライナー?
オバ見えするアイライナーの特徴
(1)しっかり発色するブラックライナー
漆黒はもちろんのこと、しっかりと発色するブラックライナーは目元をくすませたり、古臭く見えたりしてオバ見えしがちです。引き締め効果は高いものの、40・50代は避けるのがベスト。
(2)肌になじまない、あるいは、明るすぎるカラーライナー
カラーライナー全盛期にメイクを楽しんできた40・50代は特に、その日のファッションやメイクに合わせて、アイライナーのカラーも変えているかもしれません。そのこと自体は悪いことではありませんが、肌になじまない、あるいは、明るすぎるカラーライナーは若作り感が出てオバ見えしがちです。カラーライナーを選ぶときには、目元になじむものを選ぶか、違和感がないようにポイント使いする程度がお勧めです。
▶こんなアイラインだとオバ見え確定(涙)
オバ見えするアイラインの引き方
(1)ダークカラーのアイライナーで目の周りをぐるりと囲む
目元を引き締めようとしてダークカラーのアイライナーで目の周りをぐるりと囲みたくなるかもしれません。けれど、これは逆効果。目元に影を作ったり、古臭く見えたりしてオバ見えすることに。
(2)太く引く
アイラインを太く引くと、目ヂカラがアップするように思えるかもしれません。けれど、これも逆効果。アイラインを太く入れると目が小さく見え、目ヂカラがダウンでオバ見えする可能性があります。下まつ毛がまだらに生えていて埋めたい場合には、ダークカラーではなく、グレージュやカーキなど抜け感が出るカラーライナーを使うのがおすすめです。
(3)大胆に、あるいは、長く跳ね上げる
リキッドライナーを使ったときは、跳ね上げるのが数年前までは鉄板メイクだったかと思います。しかも跳ね上げ部分を長くしたり、大胆に跳ね上げたりすることで目元の印象を高めるメイクも過去に流行りました。けれど、目のフレームに沿ってフェイドアウトしたほうが今っぽい印象に。そのため、大胆な跳ね上げや長く跳ね上げるメイクはオバ見えする可能性大です。
【こちらも読まれています】▶「オバ見えアイライナーVS若見えプチプラアイライナー。40・50代が若見えするアイライナー3つ」