*TOP画像/蔦重(横浜流星) てい(橋本愛) 大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」25話(6月29日放送)より(C)NHK
「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」ファンのみなさんが本作をより深く理解し、楽しめるように、40代50代働く女性の目線で毎話、作品の背景を深掘り解説していきます。今回は江戸時代における「結婚事情」について見ていきましょう。
女性の結婚適齢期は16~18歳。「生活」と「子孫繁栄」のための結婚
現代社会では結婚は本人の意思に基づいて行われるのが一般的です。好きな相手と結婚するのもよし、独身で自由を謳歌するのもよし。また、結婚願望がある人のほとんどが相手に対し、性格、相性、容姿、経済力、職業、身長、趣味、実家などさまざまな条件を設けています。
一方、江戸時代の人たちは「生活」と「子孫繁栄」のために、目上の者に言われるままに結婚していました。この時代の人たちも恋愛を楽しむことはあったものの、恋愛と結婚は別ものでした。恋心を抱く相手と結婚した人もいますが、恋愛結婚には「浮気者(=遊び人)」というイメージがつきものでした。このため、恋愛結婚をすると、悪口をコソコソ言われることも。
多くの男女は親、もしくは身近な年長者が決めた相手と結婚していましたが、結婚相手の希望条件を仲人に伝えることは基本的にありません。武家では藩内で父親同士が決めたり、上役や親類が家の格が釣り合う相手を紹介したりするのが一般的。庶民については、親、長屋の大家、職人の親方あたりが若い衆の結婚の世話をしていました。仲人はカップルの相性の良し悪しをほとんど考慮せず、家格が釣り合うかどうかを重視し、紹介相手を探していました。
現代においても30年ほど前までは親族や会社の上司が仲人となるのがごく普通のことでした。30歳前後で未婚の人が身近にいると、お節介なおじさんやおばさんが「こりゃあいかん」と結婚の取り持ちを行っていましたよね。このような背景から、1980年の50歳時における未婚率は女性は4.45%(2020年比:-13.36)、男性は2.60%(2020年比:-25.65)(※1)と低めです。
今であれば、会社の上司や遠い親戚に結婚相手を紹介されれば表面上はにこやかに応じても、「うわ、めんどくさい親戚/上司がいるもんだ」「この話はうまくスルーしてしまおう」と内心思う人が多いと思います。皆婚社会と令和の今の社会では結婚観だけでなく、上下関係などさまざまな部分で価値観や考え方が異なっています。
また、近年、若者の結婚離れの主な理由として経済苦が挙げられることは多くあります。一方、江戸時代には経済的に厳しい状況だからこそ結婚を選ぶ考え方が庶民の間に存在しました。住居費や照明費などの生活コストは人数が増えたからといって2倍、3倍になるわけではなく、複数人で生活することで一人当たりの負担が軽減されるため、経済的に有利であるためです。
※1 こども家庭庁「結婚に関する現状と課題について」参照
いつの時代も、モテるタイプの女に既婚歴や子どもの有無は関係ない!?
筆者は「私は一度も結婚したことがないのに、世の中には何度も結婚している人がいるものだ」とふと思うことがあります。また、シングルマザーは他人(=夫、子ども)との暮らしに適応する能力があるため、一人で気ままに生きている独身女性よりも家庭に順応しやすく、成婚しやすいと聞いたこともあります。一人で長く生活していると家族といえども自宅に誰かがいる暮らしに違和感を抱き、それが結婚の障壁になることも…。
江戸時代においてもシングルマザーは男性からの需要がそこそこ高く、子持ちの女性の中には未婚女性よりもモテた女性も珍しくなかったそうです。結婚・出産経験は子どもを産める健康さも家事育児能力も持ち合わせている証ですので、男性にとっての安心材料になったのです。
シングルマザーの再婚率が高かったのは離婚に対する考え方も関係しています。離婚率が10%といわれていた江戸時代(※2)、離婚歴のある女性は珍しくありませんでしたし、離婚に対して偏見的な見方はほとんどありませんでした。
なお、女性が夫と別れる理由は暴力、浮気、姑問題、賭け事などさまざまでした。農民や町人の女性は生業に従事していたため、離婚後も生活に困ることはさほどなかったよう。さらに、慰謝料や養育費のようなものは当時においてもすでに存在しました。
※2 堀江宏樹『女子のためのお江戸案内: 恋とおしゃれと生き方と』参照
本編では、江戸時代の結婚観とシングルマザーの再婚事情についてお伝えしました。
▶▶蔦重が、ていとの「ビジネス婚」に託した思いとは? 偏見を乗り越え“日本橋進出”を果たした蔦重のこれからは…【NHK大河『べらぼう』第25回】
では、偏見に挑み「日本橋進出」を決めた蔦重と、ていとの“ビジネス婚”に託した思いを深掘りします。
参考資料
歴史の謎を探る会『日本人なら知っておきたい 江戸の武士の朝から晩まで』河出書房新社 2007年
堀江宏樹『女子のためのお江戸案内: 恋とおしゃれと生き方と』廣済堂出版 2014年
こども家庭庁「結婚に関する現状と課題について」