40代の働く女性は、自立しているからモラハラからも逃れられる? いいえ、そんなことはありません。さまざまな事情で、支配的な配偶者との結婚生活を続けている人たちは少なくありません。経済力があっても、夫から一方的に経済的自由を奪われるケース(経済DV)は珍しくなく、その中で自分の価値を見失ってしまうこともあります。
本連載では、支配的な配偶者を持った女性たちが「何を感じたのか」「どんな選択をしたのか」をお届けするとともに、カウンセラーによる心理的解説を行います。
※個人が特定されないよう変更を加えてあります
【うちの夫はモラハラでした】
Tさんの夫は、長年安定した会社員生活を送っていましたが、ある日突然、「仕事を辞めてラーメン屋をやりたい」と言い出したそうです。「ずっと夢だったんだ。今がチャンスなんだ」そう自信満々に言っていましたが、Tさんとしては経済的なリスクはもちろん、40歳をとうに超えた夫が一からラーメン屋の修行を始めるというのは現実的に考えて不安しかありませんでした。
Tさんの夫は、銀行から開業資金として多額のローンを借りてラーメン屋をオープンしました。しかし、思ったほどの集客が得られず、経済的に追い詰められる日々が続きます。
Tさんは、土日祭日、会社が終わった後18時過ぎからお店を手伝っていました。しかし……
「お前の接客はなってない!」
「なんでこんなに気が利かないんだよ!」
店内でお客さんがいる前でも、夫はTさんを怒鳴りつけるのです。そればかりか客の前ではニコニコと笑顔を見せ、「すいませんね、ウチのは気が利かないもんで。」とことあるごとにTさんを笑いのネタにしていました。そして…
多額の借金だけが残る予感 ラーメン屋は閑古鳥で
「夫婦だから助け合いたい」そう思っていた私に、夫は…
Tさんは、夫との約束通り、土日祝日や仕事終わりの時間を使って夫の店に通いました。夫のラーメン屋が思うように集客できず、赤字が膨らむ中で、Tさんの収入が家計を支える大きな柱となっていました。平日は仕事、休日は店での手伝い。Tさんは疲労し、心身ともに限界に近づいていました。それでも「夫婦だから助け合うべき」「私が耐えれば家庭は回る」という思いがあり、なんとか踏ん張っていました。
Tさんの苦労や献身に気づいている様子のない夫。むしろ、店の状況が悪くなるたびにそれら全てを「(Tさんの)手伝いが足りない」、「態度が悪い」などとTさんの責任にしたそうです。家でもTさんが家事をこなし、夫の身の回りの世話をしていました。店でも家でも、Tさんは夫の負担を減らすために動いていましたが、それでも夫の態度は変わらず、感謝の言葉を聞くことはほとんどありませんでした。
そんな中、衝撃の真実が明らかになります。
▶▶仕事に家事に店の手伝い…限界を迎えた私が見てしまった、信じがたい“現実”