高校生のプログラミング体験、男女差が明らかに | NewsCafe

高校生のプログラミング体験、男女差が明らかに

子育て・教育 リセマム/教育・受験/高校生
高校生のプログラミング体験の有無、学校内外での学習状況、将来の進路希望
  • 高校生のプログラミング体験の有無、学校内外での学習状況、将来の進路希望
  • 天童睦子氏(宮城学院女子大学名誉教授・学長顧問)
  • 板津木綿子氏(東京大学情報学環教授)
 国際NGOプラン・インターナショナルは、日本の高校生2,000名とその親1,000名を対象に、プログラミング体験に関する調査を実施し、その結果をまとめたレポート「GIRLS LEADERSHIP REPORT 2025 彼女たちが拓くデジタルの未来」を発表した。プランは、2024年度からジェンダー平等や女性活躍推進などの社会的課題に取り組む「PLAN MOVEMENT」を始動しており、同調査の結果を踏まえ、ICT分野でのジェンダーギャップを縮めるためのイベントを国際ICTガールズ・デーに合わせて実施する予定である。

 世界経済フォーラムが2024年6月に発表した「グローバル・ジェンダーギャップ・レポート2024」によれば、日本のジェンダーギャップ指数は146か国中118位で、G7最下位である。教育分野においては72位であり、高等教育における男女の進路の格差、とりわけ理系に進む女性の少なさと大学院への進学率の低さが指摘されている。このような状況を受け、プランは高校生男女および高校生の子供を持つ親へアンケートを実施した。専門家や他団体の協力を得て分析を行った同レポートを、国際ICTガールズ・デーを前に発表し、プログラミングにおけるジェンダー格差の解消を考える一助となることを願っている。

 同調査では、高校生のプログラミング体験の有無、学校内外での学習状況、将来の進路希望、保護者との関係性などについて分析を行った。おもな調査結果として、プログラミング授業を受けた後の関心度は女子の方が低い傾向がみられた。学校でのプログラミング体験に男女差は見られないものの、学校外でのプログラミング体験には男女差が見られる傾向にあり、男性回答者の方がプログラミング教室や学習アプリ/インターネット動画、本や参考書などを利用した経験が多い一方、女性回答者の方が「習ったことはない」と回答する割合が高い結果となった。

 将来の進路希望において、女子は文系、男子は理系を希望する割合が高い傾向が見られた。また、「プログラミングを生かした仕事をしたい」と考える割合は、男子の方が女子よりも高い結果となった。「理系に進んでほしい」母親は少なく、父親は多い結果となった。4人に1人が、ジェンダー・ステレオタイプが進学や就職などの進路決定に影響していると回答。さらに、保護者から「女だから」「男だから」といった言葉を言われた経験のある回答者も一定数おり、プログラミング体験や進路意識にもジェンダー・ステレオタイプが影響している可能性がある。

 専門家からのコメントとして、天童睦子氏は、学校教育におけるデジタル教育の充実と学校外での体験格差の認識、女性に対するデジタル障壁の是正、特にロールモデルの提示の有効性、そして親のジェンダー・バイアスを問い、ステレオタイプの再生産に挑むことの重要性を指摘している。板津木綿子氏は、プログラミング学習が社会の駆動原理の理解に繋がる可能性を指摘しつつ、プログラミング機会の頻度や内容におけるジェンダー差に注目し、保護者の後押しや地域社会における機会提供のジェンダー分析の必要性を提言している。

 プランは、この調査の結果を踏まえ、デジタル分野におけるジェンダーギャップの解消に向け、教育機会の平等化やジェンダー・ステレオタイプの克服に向けた取組みを推進するため、2025年も国際ICTガールズ・デーにイベントを開催する。イベントは、2025年4月24日にP.O.南青山ホールで開催され、文系女子学生を対象に、デジタルや理系分野に対するバイアスを軽減し、自分の好きなことに挑戦できる環境を後押しすることを目的としている。

◆国際ICTガールズ・デーイベント2025「ICTを味方につけて、私の未来をひらく」
日時:2024年4月24日(木)17:00~19:30(受付開始:16:30~)
会場:P.O.南青山ホール(東京都港区南青山2-5-17 POLA青山ビルディング 地下1階)
参加費:無料
対象:文系女子学生
定員:90名
申込方法:Web申込フォームより申し込む
《風巻塔子》

特集

page top