
40代、50代の女性にとって、閉経をはさんだ約10年間の「更年期」は、心や体の変化を感じやすい時期で、ライフスタイルそのものを見直すきっかけになることも少なくありません。最近では、更年期に入ると女性ホルモンのひとつであるエストロゲンが急激に減少し、その影響が骨や血管に及ぶことで、健康寿命にも関わることが知られるようになってきました。
閉経の平均年齢は50.5歳前後といわれていますが、「52.1歳まで遅くなっている」という説もあり、個人差があります。もしも20代や30代で生理が止まった場合は「病院に行かなければ」と感じやすい一方、40代前半ではどうでしょう? 「どこからが早い閉経なのか」という基準は曖昧で、時には「これって普通なの?」と不安になる方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、日本女性医学学会名誉会員であり、「ローズレディースクリニック」院長の石塚文平先生に、更年期についてのお話をシリーズで伺います。今回は「少し早めに閉経を迎えた女性」の健康管理についてお話を伺いました。
東京都・東急線尾山台のローズレディースクリニックは、不妊治療と婦人科診療を通じて女性の生涯に寄り添ってくれるパートナードクター。長年に渡って女性の悩みに向き合ってきた石塚先生からのメッセージとは?
【シリーズ・40代50代が向き合う更年期/変えられることを変える知識と、変えられないことを受け入れる知恵】#1
45歳未満、「少し早く閉経した人」に健康リスクがあるって本当ですか?
――この連載ではホルモンに起因するさまざまな変化についてお伺いしていきます。まず、今回お話を伺う「早い閉経」とは何歳ごろのことを言うのでしょうか?
日本人女性の閉経の平均年齢は50歳前後ですが、40歳より前に月経が3ヵ月以上生理が来なくなり、 卵巣機能が低下した状態のことを「早発卵巣不全」と呼びます。これは医学的な定義です。それに対して、40〜44歳で閉経するケースを臨床の現場では便宜的に「早期閉経」と呼ぶことがあります。
「早発卵巣不全」では、60代の死亡率が高いというデータが英国・米国・韓国で報告されています。日本ではまだ充分な統計がとれていませんが、同じアジア圏である韓国の傾向は参考になります。
自然に40歳未満で閉経する人は約1%、45歳未満では約5%。つまり100人に1人が40歳未満、20人に1人が45歳未満で閉経する計算です。
――閉経の平均年齢は、諸説ありますが現状50歳から52歳の間です。例えば44歳で閉経した場合、どんな健康リスクが考えられますか?
最近になって、40歳から44歳までの「早期の閉経」でも、有病率が高い傾向があると言われ始めました。女性の体は女性ホルモンの中心であるエストロゲンという「鎧」に守られています。月経がなくなることは、この鎧を失うことを意味します。
エストロゲンが不足すると、血管トラブルや脂質代謝の乱れ、骨量の低下が起こりやすくなります。さらに、認知症リスクが高まる可能性も報告されています。
本来、50歳前後までエストロゲンが体を守ることを前提に女性の健康はできています。これが5年早く失われると、体のバランスが崩れやすくなり、生活の質(QOL)が下がるだけでなく、骨粗しょう症や動脈硬化、認知症リスクを高める恐れがあります。
50歳未満で閉経した人も「婦人科で相談してみる意義」はある。気になるようなら受診を
――周囲で閉経について話す機会が少ないせいか、平均より早いというだけで不安を感じることがあります。何歳で閉経したら婦人科を受診すべき、という目安はあるのでしょうか。
40歳より前に生理がこなくなった場合は「早発卵巣不全」にあたるので、迷わず婦人科を受診しましょう。また、45歳以下で閉経した場合も健康リスクが高まるかもしれないので、必要に応じて病院で検査を受けてください。
また、基本的な考えとして、遅くまで生理がある方が健康度が高い傾向がありますので、平均閉経年齢より早い50歳未満で閉経した方も、婦人科での相談は有意義です。特に更年期症状が強く、生活に支障をきたしている場合は早めの受診をお勧めします。
――もしも40代の女性が「周りの友達より早く生理周期が乱れ始めた。もうすぐ閉経かも」と不安になった時に、できることはありますか?
そういった場合でも婦人科を受診すると、医師の判断で低用量ピル(低用量経口避妊薬)を用いて月経周期を整える治療を受けることができます。低用量ピルは排卵を抑制し、女性ホルモンを安定的に補うことで、ホルモン変動による不調を和らげ、月経不順を改善する効果が期待できます。
ただし、ピルはすべての方に適しているわけではありません。血栓症リスクや持病との兼ね合いもあるため、必ず医師と相談し、慎重に使用することが大切です。
つづき>>>ホルモン補充療法(HRT)をしたいとき、考えておかねばならない「リスク」とは?「乳がんになりやすい」というのはジャストに真実ではないイメージで




