シャープが国産第1号のテレビ「TV3-14T」を発売したのは、1953年1月のことだった。価格は175000円。NHKや日本テレビが同年に放送を開始してはいるが、白米10kgが680円、銭湯の入浴料が15円程度であった当時、庶民には手の届かない代物だったろう。テレビ受像機が一般に普及し始めたのは、数年を経た1958年から1959年にかけて。皇太子明仁親王(今上天皇)御成婚の中継がきっかけとなって一般家庭にも浸透したのだという。
そして現在、インターネットが普及し、スマートフォンを持つ人も増え、情報や娯楽の幅は当時とは比べ物にならないほど広がった。以前とは"テレビ"の立ち位置も変わってきていると言っていいだろうが、それでも依然としてその影響は大きい。
そこでNewsCafeでは「良く見るテレビ局って?」というアンケートを実施した。ランキングとともに寄せられた声をご紹介しよう。
※回答総数…1056件
【1位】フジテレビジョン(21.1%)
■フジが圧倒的に多い。やっぱり一番面白いから。[男性/40代/会社員]
■特に深夜枠の番組は秀逸な企画が多いから寝不足になって困る(笑)。[男性/50代/会社員]
■批判も多いけど、やっぱり見やすいかな。[女性/40代/主婦]
【2位】テレビ朝日(19.5%)
■気が付いたら最近多いね。[男性/40代/自営業]
■「Qさま」と「相棒」と「アメトーク」と「くりぃむ9」と「怒り新党」はオンタイム視聴。[女性/30代/自営業]
■テレ朝の「報道ステーション」「TVタックル」「朝生」は必ず見る。バラエティーでは「Qさま」。「相棒」はじめドラマも民放の中で一番まともで面白い。[男性/50代/その他]
【3位】日本テレビ(18.1%)
■何気に日テレを見ている。[男性/40代/会社員]
■日テレのドラマは最高におもしろい![女性/10代/学生]
■ほとんど日テレにチャンネルが。見たいモノがある時だけ変える。[女性/30代/会社員]
【4位】NHK総合(14.4%)
■知りたいのは情報なので、やはりNHKを一番見る。[男性/50代/自営業]
■贅沢な番組多いから視ていて安心。[男性/40代/会社員]
■朝ドラ大好きなので。[女性/40代/その他]
【5位】TBSテレビ(5.2%)
■観てると面白い番組がなにげに多い、他の局は出演者に頼りすぎ。[男性/40代/会社員]
■何となく…。[女性/40代/会社員]
■子供と旦那がチャンネルけんです。[女性/50代/専門職]
そして6位以下は【NHK Eテレ(3.4%)】【テレビ東京(4.3%)】という結果に。
2割超の票を獲得しての1位は「フジテレビジョン」。偏向報道や捏造報道が取り沙汰されることもあったが「なんだかんだいって、フジだな」「アナウンサーがかわいい」など"全体的な安定感"を投票理由に挙げるコメントが多いようだった。逆に2位の「テレビ朝日」は、特定の番組タイトルを挙げて投票する人が多い傾向が見られる。3位の「日本テレビ」まで合わせて、その得票差は3%以内。トップ3はもはやダンゴ状態と言っていい。
その他では「特別ひいきにしている局はなく、まんべんなく見る」という声もあったが「WOWOWとCS。地上波はつまらない」「最近あまりテレビ見なくなった」など、民放から遠ざかっているというコメントも少なくはなかった。「規制ばかりで面白くない…。テレビ番組の点では、昭和に生まれて幸せだと思います」と昔を懐かしむ意見も寄せられている。
[文・能井丸鴻]
《Newscafeアンケート》
page top