青々と茂った草、青い果実、青物野菜、青信号…日本語には「青」がよく使われれますが、よく見ると「青じゃなくて緑では?」と思ったことはありませんか?他にも、青紫蘇、青蛙、青竹、青葉、青梅、青ねぎ、青海苔など、実際には緑色のものが沢山ありますが一体どういうことなのでしょうか?
これは、日本古来の言葉では「緑」に相当する色も、すべて「青」の中に含まれていたからなんだとか。日本にはもともと「赤」「青」「白」「黒」の4色しかなかったのだそう。赤は暖色系、青は白や黒とも対立して「灰色」や「あいまいな色」などもさしていました。青と緑がはっきりと区別されるようになったのは、昭和26年の学習指導要領で青と緑の区別がされてからといわれています。
また、青には「若い」とか「みずみずしい」という意味もあり、若葉などは黄緑ですが、若いという意味が転じて「青」というようになったんだとか。ケツが青い、青二才、などとも表現しますよね。
信号については、実は国際規格で「赤・黄・緑」に決まっているんだとか。日本に初めて信号が設置されたのはその時は「緑色信号」と法令的に呼んでいましたが、これをなぜか新聞や人びとが「青信号」と呼び出し、青が根付いたために現在では改正され「青信号」と正式に呼ぶようになりました。最近ではLEDが使用される信号機が増え、ずいぶんと青に近くなりましたが、言葉の文化って紐解いてみると面白いですね。
《NewsCafe》
page top