「嫁に行き遅れる」ってホント?ひな祭りの都市伝説 | NewsCafe

「嫁に行き遅れる」ってホント?ひな祭りの都市伝説

社会 ニュース
3月3日は桃の節句「ひな祭り」。女子のすこやかな成長を祈る年中行事だ。
この季節、"お雛様を早く片付けないと嫁に行き遅れる"という言葉をよく耳にする。「嫁に行き遅れる」なんて、そんなの迷信だとわかっていても、年頃になれば嫌味に聞こえるもの…。ひな祭りの都市伝説、果たしてその真相はいかに?

そもそも、ひな祭りは平安時代に宮廷貴族の女性たちの人形遊びが由来している。さらに、身の穢れを人形とともに水に流して清める「流し雛」があるように、「上巳の節句(穢れ払い)」として「災厄よけ」の「守り雛」として祀られる様になった。「早く片付けないと…」と言うようになったのは、雛人形に子供の厄や災いを移すという考えから、いつまでも身近におかず、早く片付けて災いを遠ざけたほうが良いという考えからだという。また、片付けの大切さを教えるしつけの意味も込められているという説も。

近年は、五人囃子や三人官女とお雛道具などがついた五段・七段飾りといった大掛かりなものを飾る家は少なくなり、男雛と女雛のみを飾る家や、ケースに入った小さいセットなどを飾る家が増えている。時代とともに形式は変わっても、雛人形を飾ってちらし寿司を食べたりと、家族で団欒できる大切な機会。日本古来からの四季折々の習慣を、絶やさず未来に受け継いでいきたいものだ。
《NewsCafe》
page top